サービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)の違いとは?特徴や設置間隔を解説

高速道路を利用する際に、サービスエリアやパーキングエリアで休憩することはよくありますよね。

高速道路の休憩施設は、提供するサービスの内容、休憩施設相互の位置関係によりサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)に区分しています。

しかし、サービスエリアとパーキングエリアは何が違うのか疑問に思ったことはないでしょうか?

この記事では、サービスエリアとパーキングエリアの違いについてご紹介します。

サービスエリア(SA)の定義

サービスエリアは、飲食店やショップ、ガソリンスタンド、休憩所、トイレ、ATMなど、人と車が必要としているサービスを受けられる休憩施設です。

長距離運転をするドライバーにとっては、食事やトイレ休憩、ガソリンの給油が必要不可欠。

また、一部のサービスエリアには、ドッグランやキッズスペースなど、ペットや子供が楽しめる施設もあります。

ただし、レストランやガソリンスタンドが無いサービスエリアもあります。

サービスエリア(SA)の設置間隔

サービスエリアは、約50km間隔に一つを目安に設置されています。

ただし、各道路の特徴によるため、多少異なることがあります。

パーキングエリア(PA)の定義

パーキングエリアは、トイレや自動販売機など、サービスエリアに比べて簡易的な休憩施設です。

サービスエリアと異なり、飲食店や売店が必ずあるわけではありません。

ただし、飲食店やガソリンスタンドが設置されているパーキングエリアもあります。

一部のパーキングエリアには、景色の良い展望台や、近くの観光スポットへのアクセスが便利な場所もあります。

パーキングエリア(PA)の設置間隔

パーキングエリアは、約15km間隔に一つを目安に設置されています。

ただし、各道路の特徴によるため、多少異なることがあります。

サービスエリアとパーキングエリアの違いは曖昧

サービスエリアとパーキングエリアを比較すると、サービスエリアの方が大規模で施設が多い傾向にあります。

ただし、一部のパーキングエリアでは、サービスエリア同等もしくはそれ以上の施設が充実しているため、サービスエリアとパーキングエリアの違いを明確に区別することはできません。

そのため、各サービスエリアやパーキングエリアを巡りながらドライブを楽しむのも高速道路の魅力の一つです。

一般道から入れるサービスエリア・パーキングエリアもある

サービスエリア・パーキングエリアは、高速道路を走行しないと利用できないと思っている方がいます。

しかし、一部のサービスエリア・パーキングエリアでは、一般道から利用できるように高速道路の外に駐車場を設置し、歩行者用出入口からサービスエリア・パーキングエリアに入れるようになっています。

そのため、高速道路を走行しなくても買い物や食事が楽しめます。

まとめ

サービスエリアとパーキングエリアは、どちらも高速道路上で休憩するための施設ですが、目的や設備が異なります。

サービスエリアは飲食店やショップ、トイレ、ガソリンスタンドなどの施設があり、快適な休憩ができます。

一方、パーキングエリアは、主にトイレのみで、簡易的な休憩するためのスペースとして利用されています。(一部パーキングエリアはサービスエリア並みに充実)

どちらも、高速道路を利用するドライバーにとって重要な役割を果たしている施設です。

そして、各サービスエリア・パーキングエリアによって特徴が異なり、ご当地のお土産が置いてあるため、旅行気分を味わえます。

休憩目的だけではなく、楽しみの一つとして利用できるので、違いを楽しんでみてください。

関連記事も多く読まれています!

-サービスエリア, パーキングエリア, 高速道路

© 2023 ドライバーズナビ|免許証取得・更新・住所変更・紛失・再発行・中古車買取・車検・自動車保険情報